2007年6月29日金曜日
「くつろぎ音楽館」は、いろんな音楽が出会う場所として、
そして気軽に楽しめるコンサートでありたいという意味を込めて名付けました。
レジェンド:エネスコ作曲
ギリシャ組曲:イトゥラルデ作曲
リベルタンゴ/ビオレンタンゴ:ピアソラ作曲
永留淳也(サクソフォン)・城間深美(ピアノ)
協奏曲 第1楽章:ジャン リヴィエ作曲
SAKURA/茶色の小瓶/さとうきびばたけ
倉橋健(トランペット)・永留淳也(サクソフォン)・城間深美(ピアノ)
オペラ「セロ弾きのゴーシュ」第2場
作曲:中村彩子 台本:小林雄次
清水邦典(バリトン)・滝沢昭子(ソプラノ)・北川雅子(ピアノ)
ハンガリアン メロディ:ヴィンセントバック作曲
エル ビート:アンダルシア民謡
倉橋健(トランペット)・瀬野朋恵(ピアノ)
COMPLAINTE 哀歌:A.ボーカン作曲
村松時雄(クラリネット)・永岡真佐子(ピアノ)
「悲愴三重奏曲」二短調:グリンカ作曲
村松時雄(クラリネット)・清水邦典(チェロ)・永岡真佐子(ピアノ)
「ねむれみどりご」:モーツァルト作曲
出演者全員
北川 雅子/ピアノ
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ卒業。札幌市新人音楽会、コンチェルト・ダ・サローネ、北海道ショパン協会主催音楽会などに出演。ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院夏期セミナーに参加、ファイナルコンサートに出演。熊谷玲子、小川京子各氏に師事。現在札幌大谷短期大学非常勤講師。日本ショパン協会北海道支部、札幌音楽家協議会、北海道桐朋会、日本ピアノ教育連盟、NPO法人日本オペラ集団"セロ弾きのゴーシュたち"、各会員。
倉橋 健/トランペット
国立音楽大学卒業。'00年渡独。'01年12月チューリンゲンフィルハーモニー・ゴータ=ズール契約団員。ワイマールフランツ・リスト音楽大学卒業。'03〜'06年ワイマール州立歌劇場管弦楽団団員。札幌大谷大学音楽学部専任講師。
清水 邦典/チェロ
幼少よりヴァイオリンを北本和彦氏に師事。のちにチェロに転じ、北海道教育大学札幌分校特設音楽科卒業。在学中、札幌市新人音楽会オーディションに合格。札幌弦楽アンサンブルチェロ奏者を経て、現在札幌大谷高等学校音楽科教諭。チェロを佐藤禎殻、上原与四郎各氏に師事。
永留 淳也/サクソフォン
国立音楽大学卒業。アミアン国立地方音楽院修了。大室勇一、石渡悠史、須川展也、セルジュ・ベルトーキの各氏に師事。札幌大谷大学音楽学部、北翔大学各講師。
瀬野 朋恵/ピアノ
札幌大谷短期大学音楽科卒業、同専攻科修了。ピアノを石橋克史、ピアノと室内楽を城間深美の各氏に師事。谷の音会会員。NPO法人日本オペラ集団"セロ弾きのゴーシュたち"ピアニスト。
滝沢 昭子/ソプラノ
中学生時代より声楽を学ぶ。北海道教育大学札幌分校特設音楽科卒業。在学中よりコンサート・同大学音楽科オペラ公演等に出演。卒業後、札幌市新人音楽会に出演し、札幌市民芸術祭賞・札幌音楽家協議会奨励賞を受賞。リサイタル開催・二期会北海道支部オペラ公演等に客演。様々なコンサートやオーケストラとの共演・ボランティアコンサートなど演奏活動を行う。村井満寿・宮本雄次両氏に指事。
永岡 真佐子/ピアノ
札幌大谷短期大学音楽科卒業。同校専攻科修了。学内定期演奏会に室内楽チェンバロとして出演。学内修了演奏会にてオペラ伴奏をつとめる。'04年、リンツ・ブルックナーオーケストラ首席メンバーと共演。札幌交響楽団のメンバーによるコンサートなど、管打楽器との共演多数。栗山町、南幌町にてピアノ教室主宰。モーツァルトアーベント会員。故 市田みち、渡辺卓、伊藤巌、沼田元一、黒川武、各氏に師事。
城間 深美/ピアノ
札幌大谷短期大学音楽科卒業。'77〜'83年ソプラノ工藤篤子氏の伴奏ピアニストとして演奏活動を行なう。その後ニューヨーク州イサカカレッジ及びコーネル大学に於いて研鑽、二度の修了演奏会に出演。'99'02'04年リンツ・ブルックナーオーケストラの首席メンバーと共演など数多くの演奏会に出演。沼田元一、木村雅信の各氏に師事。合唱団えぽあ、はもればNOTESピアニスト。札幌音楽家協議会、国際ピアノデュオ協会会員。
村松 時雄/クラリネット(賛助出演)
国立音楽大学在学中、第41回NHK・毎日音楽コンクール入選。同大学卒業後、札幌交響楽団に入団。'77年、'87年、'93年と3度のリサイタルを行う。ほくでんファミリーコンサートでソリストとして札響と共演。オーケストラはもとより、ソロ、室内楽でも活動。また、「クラリネットとピアノの小さな音楽会」というタイトルで各地で親しみやすい曲と話を交え、演奏会を行っている。札幌クラリネットアンサンブルを主宰。伊藤正、大橋幸夫、小笠原長孝、浜中浩一の各氏に師事。